① 情緒の安定 ② 基本的生活習慣 ③ 運動機能 ④ 感覚機能 ⑤ 生活のリズムの安定 ⑥ 社会性の芽生え ⑦ 知的面の発達 ⑧ 体験活動
具体的な活動として、毎日の生活の中に ・赤ちゃん体操(スキンシップ) ・音楽 ・手指の活動 ・立腰(腰骨を立てる習慣) リズム感や脳の活性化を促すことで、上記の活動をスムーズに展開していきます。
乳児に引き続き、情緒の安定と基本的生活習慣を確立させながら ➀ 読み ➁ 書き ③ 計算 ④ 体操 ⑤ 音楽 ⑥ 音読 ⑦ 立腰 ⑧ 体験活動(行事) を毎日、徹底反復で継続して取り組んでいます。 自由遊び、伝承遊び、科学遊び、絵画遊び等も毎日行っています。
年中組の途中から、ヨコミネ式算盤をはじめます。 年長組は年2回にYY交流会(佐賀・長崎の年長児が集まる交流会)があります。内容は、かけっこ個人戦、リレー対抗戦などがあります。
※SL保育とは、Big 『S』mile, Big 『L』ove の略でSL保育。CANDYこども園独自の保育。